照明機材の紹介

ポートレート撮影は、
1.モデルさん、2.ライティング、3.撮影場所、4.Photoshop、そして最後が、レンズ、カメラです。
ライティング、は、非常に重要です
ここでは、照明関係の機材を、紹介します


RIFA-F 80×80cm

発光面80cm×80cm 上半身ポートレートだと、ISO400 f5.6 1/60ぐらい
全身だと、このサイズでは、暗すぎますので、 RIFA-F MAX169セットのほうが良いと思います
商品などの物撮りには、これだけで、それなりに撮影できますので、良いとは思います
ポートレートだと、RIFAだけで、システムを組めば、色バランスが取れると思いますが
太陽光、ストロボ、タングステン光等、光が混ざると、色が違いすぎて、色のバランスが、難しいです
蛍光灯とはいえ、6灯ありますので、少し暑いです。大きさもそれなりにデカイです
私は、最初は、これを使用していましたが、ストロボ多灯のほうが、扱いやすいので、ストロボに切り替えました


スピードライト580EX II

ストロボは、発光スペクトルが、連続で、ほぼ太陽光と同じです。太陽光の補助光として、使用しても、色が破綻しません
白い天井や壁があれば、簡単に、巨大な発光面ができるバウンス照明ができます
モノブロックに比べて、ストロボ発光時間が、短いので、1/250でも使用できます
430EX2に比べ、580EX2は、ワイヤレス多灯ストロボのマスターになることができます
また、外部シンクロ機能、マルチ発光など、機能が豊富です
最初のストロボは、少し大きいですが、クリップオンストロボとして、何でもできますので、580EX2がお勧めです
キヤノン技術レポート


スピードライト430EX II

580EX2に比較して、光量は、1/2
スレーブ機能もありますので、ワイヤレスの多灯ストロボとしては、最適です
ライティングを凝りだすと、数が増えていきます 結局、580EX2 1個、430EX2 3個購入してしまいました
580EX2に比べて、発光面が若干小さいので、大きなディヒューザを使用した時の、光の均質性が若干劣ります
三脚にセットできる自立式のストロボスタンドが、付属していますので、便利です
クリップオンストロボには、SANYO eneloop 単3形4個セットが、充電が早く、便利です
キヤノン技術レポート


スピードライトトランスミッターST-E2

ワイヤレスストロボを制御するコントローラです
7Dからは、本体ストロボに、この機能が内蔵されていますので、簡単に、多灯ができます
580EX2や、7Dのワイヤレスマスター機能は、3グループの光量バランスが設定できますが、ST-E2は、2グループしかできません
ただし、ワイヤレス通信が、ST-E2は赤外線、580EX2や、7Dは、ストロボ発光の赤外線成分なので
余計な通信の光が、見えないメリットがあります




フラッシュマスター L-358

多灯ストロボ光量測定用に、購入しましたが、ワイヤレス通信の赤外線を検出して、誤動作、目的の機能が、果たせませんでした
メーカに聞いたら、G線を中心としたフィルターが入っているそうですが、赤外線カットが、緩いようです
ただし、入射式露出計としては、とても便利です
ボタンを押すだけで、露出がわかりますので、事前に、撮影ポイントで、露出を測定し、
必要なら、NDフィルター等が準備できます
ストロボのハイスピードシンクロは、若干、不安定なので、シャッタースピードは、1/250になるように
NDフィルターを、使用したほうが、光量設定が安定します


18%グレー標準反射板

表面が、18%グレー標準反射板、裏面が、白レフのリバーシブル仕様です
折りたためば、とても小さくなるコンパクトサイズ
18%グレー標準反射板を使用すれば、カメラ内臓の反射式露出計で、標準露出測定
また、中間色重視のホワイトバランスが取れます
裏側の白レフ使用すれば、高輝度のホワイトバランスが、取れます
小さいので、とても便利です



レフ板プロ 32インチ S/W

80cmのホワイト、シルバーのレフ板
ポートレート撮影には、このくらいのサイズが、最低でも、欲しいです
日差しの強い時のホワイトレフ板、曇り空のシルバーレフ板
ポートレート撮影の必需品です





レフ板ホルダー2段

レフ板を持ってくれる助手が一番良いのですが、一人で、撮影するときの必需品です
三脚に、レフ板をセットして、取り付け、方向、角度を調整します
ただし、風に弱いですので、注意が必要です






オフカメラシューコード OC-E3

縦位置グリップなどで、ストロボをカメラから離したい時に、カメラのクイックシューを延長します








ストロボ縦位置ブラケット

カメラ縦位置の時、クリップオンストロボを、そのまま使用すると、大きな影ができてしまいます
このブラケットを使用して、ストロボの発光面を、縦位置のレンズの真上に来るように、調整します
汚い影が、目立たなくなります
このブラケットと、ディヒューザを組み合わせれば、それなりの写真になります





リングストロボ

私の持っているモデルは、もう取り扱っていないようです
発光面を、レンズの周りに、リングの様に、光を導きます
マクロなどでは、小さい被写体は、無影灯のような、影の少ない撮影ができます
ポートレートなら、目の中に、小さいけど、光のリングができます
アクリルで、光を導いているようなので、波長の長い赤のほうが、損失が大きく、若干、光が青方向にシフトします
大きい被写体の場合、被写体の周辺全体に、薄い影ができますので、補助ライトと考えたほうが良いです
上部が明るく、下部が暗いので、伸縮包帯を巻けば、光の均質性が、確保できます


ストロボデフューザー ジャンボ

ストロボの発光面に、白布をかぶせるタイプのデフューザーです
私は、コンビニで売っている使い捨てのどんぶりに、被せて、底面を切り抜き、ストロボに、ゴムで止めています
常識的な大きさのデフューザーとしては、効果も大きく、常用しています






ビッグバウンス

ルミクエストの中では、一番大きな反射式デフューザーです
発光面が、そこそこ大きいので、それなりに効果がありますが
バランスが悪い割りに、比較的、高価ですので、あまりお勧めできません






ポップアップストロボディフューザー(3色入り)

ポップアップストロボ用です
テカリは、抑えることができますが、発光面は、小さいです
ディフューザーと言うより、オレンジをを使用すれば、タングステン光に、色温度を合わせることができます






ストロボディフューザー

私の持っているこのタイプは、エツミではなく、もっと高価でした
発光面が小さいので、”ないよりまし”程度のものです 
ディフューザーを使用すると、ストロボ調光補正が、必要となることが多いですので
効果と手間を考えると、ないほうが良いかも、知れません





ポーチタイプストロボディフューザー

風船タイプのディフューザーです
空気を抜くと、小さくなります
半分、冗談で、購入しましたので、使用頻度は、最初だけでした






ランベンシーフラッシュ ディフューザー

四角タイプのディフューザーより、丸いタイプのディフューザーのほうが、光が柔らかくなります
ストロボデフューザー ジャンボ のほうが、発光面が大きいので、こちらは、あまり使用していません







ストロボディフューザー 「影とり」

ポップアップストロボから、距離をとれば、それなりに、良い効果があります
不気味な格好になりますので、ポートレートは、避けたほうが良いと思います
モデルさんが、凍ってしまうかも知れません






Velbon アンブレラクランプ UC-6

これは、とても便利です
三脚に、クランプして、取り付けることが可能で、雨の日は、カメラ用の傘になります
裏返せば、傘の裏側は、白い反射板になっており、ストロボ用のアンブレラになります
クリップオンストロボが、クランプ部に、取り付けられますので
これだけで、アンブレラ ストロボシステムになります
傘が、小さく畳めますので、持ち運びも、楽です



フラッシュソフトボックス

折り畳みができ、持ち運びに便利なクリップオンストロボ用のソフトボックスです
私は、2個使用しています
RIFAに比べると、値段なりに、かなり安っぽいです
ディフューザー一般的に、言えることだと思いますが、
クリップオンストロボの内蔵ワイドパネルを、使用したほうが、パネル面の光の均質性がよくなります




クリップオンアクセサリーキットCA-2

(1) ソフトボックス、(2) ハニカム、(3) オパライト、(4)スヌート、(5) バルーン、(6) バーンドア
さらに6色のディフューザー、このセットは、とても、優れものです
モノブロックのオプションライトが、この値段で、一式、揃います
これがあれば、光の表現幅が、拡がります
リモート多灯ストロボを、される方の、必需品だと思います
私は、このセットに加え、ストロボアダプタ2式、ハニカムを、追加、購入しています






カワセミHP home