撮影テクニック ブレ対策


もらい物のフィールドスコープ、リレーレンズ(焦点距離800mm F12.5)から、超望遠の世界に入りました。
リレーレンズ方式は、世間の評判も悪く、最初は、ブレブレ、
どうやって、まともな写真を撮影するのか、非常に苦労しました。
超望遠は、ブレ対策が、非常に重要です。
ここでは、超望遠撮影のブレ対策テクニックを紹介いたします。

1.ミラーショック、シャッターショック
マクロ撮影や、超望遠撮影では、ミラーアップやライブビュー撮影が、推奨されています。
しかし、定性的な一般論が多く、実際、どの程度影響するのか、定量的なデータが、よくわかりません。
幸い、電通大のカメラブレに関する記事が、日経エレクトロニクスに掲載されていました。
一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに
2000万画素で撮っても実は500万画素相当
この記事を読みましたが、70-200mmレンズ、レンズ三脚座で固定、フルサイズカメラ
それなりにしっかりした三脚を使用していました。
しかし、常識的に考えても、レンズ三脚座での三脚固定は、作用反作用の法則、てこの原理
T字固定のの片側先端で、ミラーショックと言う衝撃を与えれば、
三脚のトータル共振点 数10Hzぐらいで、簡単に、振動してしまいます。

たぶん、200mmクラスなら、レンズ三脚座を使用せずに、直接、カメラを三脚に取り付けたほうが
カメラ自体が安定しますので、ミラーショックの影響が少なくなるはずです。
ただし、400mm以上なら、レンズが大きくなりすぎて、確実に、レンズ三脚座が、必要になります


<引用 日経エレクトロニクス2009年5月4日号>
上図のデータの中で、一眼レフAは、たぶん、画素数が多いのでEOS 5D Mark II

7Dなら、8コマ/秒の高速連写が可能です。
ミラーアップ、直ぐにシャッター、さらにミラーダウン、AF、AE検出、ミラーアップ
この繰り返しが、1/8秒、0.125秒サイクルで動作します。
また、7Dは、APS-Cサイズで、EOS 5D Mark IIより、画素ピッチが1.5倍高密度です。
従って、EOS 5D Mark II 1/60 6画素程度の変動から、換算して、
7Dでは。1/60 10画素変動とし、
各焦点距離、シャッタースピード、ブレの画素換算のグラフを作成してみました。


画素ピッチ範囲内に、ミラーショックのブレを押さえ込むためには
200mmで、1/1000、400mmで、1/2000程度のシャッタースピードが、必要になります。
f値が、小さければ、シャッタースピードを上げられますが、
大口径にも限界があり、被写体深度も考慮しなければならず、
簡単には、シャッタースピードが、上げられません。

幸い50D、7Dは、ライブビューがあります。
ライブビュー10倍で、ピントを合わせ、そのままシャッター
ライブビューは、ミラーアップ、後幕メカシャッターなので、
連写をしなければ、シャッターブレも、抑えられます。

また、WEBを見ても、低速シャッターで
ミラーショックのないデジスコや、LUMIX DMC-G1/G2ミラーレス機のほうが
超望遠撮影で解像度の高い写真が、多いように感じられます。

結論
ミラーショック、シャッターショック対策
→ライブビュー撮影が良い


2.レンズマウント部の剛性が弱い

超望遠レンズを使用して、ライブビュー10倍表示にすれば
振動に弱い部分が、すぐにわかります。
カメラ操作の時や、MFピント調整の振動、後幕シャター後の振動 外部からの影響
外乱から、振動が影響を受けないようにすると同時に、
受けたとしても、できるだけ、早く収束させるが、重要です。

このような中で、一番、気になったのは、レンズマウントの部分です。
バネット式は、取り扱いが、便利ですが、
レンズマウント部に、ガタがあります。
100u程度は、簡単に動いてしまうと思います。
カメラの重みで、たわみ、カメラ操作をすると、ライブビュー10倍が激しく揺れます。
さらに、光軸が、本当に出ているのか不安です。

最初は、自作のカメラサポータを使用していましたが、
望遠レンズサポーター SPT-1
を、導入してからは、非常に安定しました。

レンズマウント部と、平行に、レンズサポータで、固定する
剛性が、桁違いに上がります。

 望遠レンズサポーター SPT-1  7D+FE100-400 組合せ

BORG用には、SPT-1に、ステー金具を取り付け、レンズサポータを自作しています。
これは、振動を吸収するように、防振ゴムを
各パーツの間に、挟み込むようにして、気持ちですが、振動を抑えています。
 レンズ、カメラ固定プレート  BorgED2+50D 組合せ

結論
レンズマウント部の剛性が弱い
→レンズマウント部をサポートする必要がある



3.三脚、雲台

数1000円の三脚は、論外でしたが、雲台部が、金属なら、それなりに使えると思います
ビデオ三脚のようなセンターステー方式のほうが、ねじれに強くブレ対策には、有効です。
私は、ベルボンのsherpa538を使用しています。



耐加重 2.5kgに、5kgぐらい載せています。
雲台部から、グリスが少し漏れ出しましたが
三脚自体は、この構造なら、もっと加重がかけられます。
足回りは、原理的には、剛性が高く、重たければ、重たいほど良いはずなので
フックを付け、重たい荷物を吊るしたりしましたが、
他の部分の影響のほうが大きく、ブレ対策として、あまりこだわらない方が良いかも知れません

例えば、バランスプレートで、バランスを取らないと、焦点距離1400mm ライブビュー10倍で、星を捉えるのは、非常に難しいです。
特に、惑星撮影のような高い角度は、バランスプレートの範囲を超えますので
やはり、ジンバル雲台が良いと思います。

重さは、機動力に大きく影響しますので、やはり軽いほうが良いです。

少し気になるのは、近くを歩くだけで、ライブビュー10倍画像が揺れます。
地面が揺れてしまえば、三脚に過度な剛性があっても、無駄かも知れません。
衝撃吸収用のαゲルシートを、三脚の下に引くのが一番効果があると思っています。

バランスプレートの重心を少しずらしたほうが、振動の収束が早いという話もありますが
個々のシステムで、共振点や、振動のしやすい部分が、異なると思いますので
それぞれチューニングが必要と思われます。

その他、当然ですが、リモートシャッターは、必須です。
さらに、ブレを強引に止めるなら、発光時間が1msec以下であるストロボ撮影が有効です。

レベルの高い天体写真では、常識のような事もあると思いますが、
とりあえず、まとめて見ました。

結論
三脚、雲台
→ブレ対策より、実用性を重視したほうが良いかも
 対策実施するなら、地面揺れ対策の衝撃吸収シート



カワセミHP home